Google Translate: 한국어로 표시 / 中國語翻驛 / Translate to English
夏の茶道教室
2013年7月8日、JET恒例の夏の茶道教室です。
今回は希望者が多く、2回に分けて行われました。

着物に着替えた得猪先生が、お茶の種類や歴史について説明します。
お茶菓子にも様々な名前があります。
1回目は7月からの新入生がたくさん参加しました。皆少し緊張しながらお茶の作法を学びました。
2回目はにぎやかな(やかましい?)男子学生が多かったので、一味違ったお茶会に。

日本語の授業でもお茶の作法についての会話が出てきたので予習はバッチリ。
自分でお茶をたてた学生も。
日本の抹茶は苦く眉をひそめて飲む学生もいました。台湾の学生によると台湾のお茶の方が苦いらしく抹茶の苦さは平気なようでした。またマレーシアの学生は「マレーシアには苦い食べ物は薬しかないです!」と言っていました。
今回は希望者が多く、2回に分けて行われました。

着物に着替えた得猪先生が、お茶の種類や歴史について説明します。



お茶菓子にも様々な名前があります。
1回目は7月からの新入生がたくさん参加しました。皆少し緊張しながらお茶の作法を学びました。





2回目はにぎやかな(やかましい?)男子学生が多かったので、一味違ったお茶会に。


日本語の授業でもお茶の作法についての会話が出てきたので予習はバッチリ。



自分でお茶をたてた学生も。
日本の抹茶は苦く眉をひそめて飲む学生もいました。台湾の学生によると台湾のお茶の方が苦いらしく抹茶の苦さは平気なようでした。またマレーシアの学生は「マレーシアには苦い食べ物は薬しかないです!」と言っていました。
茶道体験(第三回)
茶道体験教室(第二回)【動画あり】
2012年6月27日、今年度二回目の茶道体験教室を開きました。
以下、学生の感想と写真です。
On the 27th of June, E Class held a tea ceremony (sadou), led by Tokui-sensei. The host (teishu), Tokui-sensei was dressed in a complete kimono ready to show everybody the way of tea. She was really beautiful!
Before the ceremony though, the class learnt of the history behind the tea ceremony, the tools of the trade, and the proper etiquette during the ceremony. Then on to the ceremony!
The tea ceremony normally goes like this:
以下、学生の感想と写真です。

Before the ceremony though, the class learnt of the history behind the tea ceremony, the tools of the trade, and the proper etiquette during the ceremony. Then on to the ceremony!
The tea ceremony normally goes like this: