fc2ブログ
  JET日本語学校公式ホームページ(to Official Page) / ブログのトップページ(to Blog Top Page)

Google Translate:  한국어로 표시 /  中國語翻驛 /  Translate to English

2014年度進学者座談会

2014年5月1日と、14日に進学者座談会を行いました。

5月1日 大学院座談会
140501-2.jpg 140501-1.jpg
現在大学院で勉強しているJETの先輩方が来てくれました。
東京大学大学院情報理工学系研究科の張仕頴さん
一橋大学大学院社会学研究科の陳威志さん

在校生の質問を中心に大学院での研究テーマの見つけ方などの話題で盛り上がりました。
陳「ここにいる今年の皆さんは、いい目をしているから大丈夫だと思います。心配は大学院に入ってからの事。入ったらどうなるかを想像しながら頑張ってもらいたいです。」
張「目標を早く見つける。それに向けて頑張る。毎日楽しく生活してください。」

5月14日 学部座談会
140514-3.jpg 140514-2.jpg
今年の3月の卒業生3人が来てくれました。今の大学生活や、EJUに向けての勉強方法など、アドバイスをしてくれました。
慶應義塾大学 環境情報学部のラハユさん
早稲田大学 政治経済学部のナターシャさん
東洋大学 理工学部のチャルームさん

ラハユ「入りたい大学に入れなくても落ち込まないでください。本当に入りたくない大学にしか入れなくても前向きに友達を作って勉強で頑張ればいいと思います。」
ナターシャ「自分の気持ちを理解してくれるのは絶対一緒に苦しんだ人たちです。クラスのみんなを大事にして、頑張ってください。」
チャルーム「早くやりたいことを見つけて一生懸命やってください。」

とても有意義な座談会でした。進学科の在校生は先輩たちの言葉を糧にして頑張っていきましょう。

大学進学者座談会2013

2013年5月13日、つい先日卒業した卒業生と、在校生で進学者座談会を行いました。

130513-1.jpg

続きを読む

大学院進学者座談会 2011

110610-00.jpg 2011年6月10日

明治大学大学院2年生の蕭孟煒さん、明治大学大学院1年生の鄭?y裕さんを囲んで在校生6名が話を聞きました。受験勉強の話、研究計画書の書き方、大学院の生活などについて1時間半じっくりと話を聞きました。「研究計画書はとにかく2000字書けるテーマを選んだほうが良い」「大学院に入ってからは日本語を直してくれる人はいない」「大学院では日本人だけでなく他の国の人といかにうまくやっていけるかが大切だ」など、有意義な話をたくさんしてくれました。先輩たちの日本語は完璧で、とても頼もしく思いました。
(山口)

大学進学者座談会 2011

2011年5月27日、
大学進学希望の学生を集めて、校内で大学進学者座談会を開きました。

大学に進学した先輩達が後輩たちのためにJETへ来てくれました。
1時間半にわたって、受験に向けてのアドバイスをしてくれました。

続きを読む

大学院進学者座談会 2010

2010年5月20日、
大学院で日々頑張っている先輩たちが大学院進学を目指す後輩たちに話をしてくれました。
この2ヶ月間で、電車に乗ったのは今日が2回目だという先輩もいました。
大学院での生活がいかに大変か分かります。
周りの人たちに追い付くため、教授と議論を交わせるようになるために、必死に頑張っているとのこと。

 連瑞儀さん(台湾・慶応大学大学院修士課程2年 経営管理研究科)
 陳柏仲さん(台湾・日本大学大学院修士課程2年 商学研究科)
 陳威志さん(台湾・一橋大学大学院修士課程1年 社会学研究科)

忙しい中、JETのために時間を割いていただき、ありがとうございました。

続きを読む

大学進学者座談会 2010

2010年4月28日、
大学に進学した先輩達が後輩たちのためにJETへ来てくれました。
1時間半にわたって、受験に向けてのアドバイスをしてくれました。

 崔鎮守さん(韓国・早稲田大学)、高昌弘さん(韓国・東京外国語大学)、
 元ユリさん(韓国・青山学院大学)、張華欣さん(台湾・明治学院大学)、

ありがとうございました。

続きを読む

進学座談会 2008

 大学に進学した先輩を迎え、5月8日と9日、進学クラスで座談会が開かれました。今回貴重な体験談を披露してくれたのは、姜勇求さん、李承赫さん、洪禎我さん、楊朝安さんの4人。先輩たちは、自分の日本語の勉強法や受験の心構えなどについて、熱く語ってくれました。


☆李承赫さん(韓国・一橋大学経済学部1年)の話

 EJUの対策では、過去問など20冊、全部買いました。そして全部勉強しました。やれることはとにかく全部やりました。大学へ行って願書も手に入れたし、夏休みの前までに勉強したものを、何回も復習することが大切だと思います。

 漢字の勉強については、本をたくさん買う必要はなく、1冊買ってそれを完璧に繰り返すほうがいい。私は日本へ来た時、「東」や「西」という漢字さえわからなかった。ですから、辞書をいつも携帯して、電車の中でも何か疑問に思ったらすぐ調べるようにしていました。

 私は日本語の勉強を、「勉強」と思うことをやめて、「習慣」のひとつにしました。勉強は嫌な時はしないんですよね。でも習慣だったら嫌でもしますよね。日本語は言語だから、毎日普通に使うものであって、教養知識として詰め込むものではない。これは一つの習慣なんです。

続きを読む

進学座談会 2007

 2007年5月、3回のシリーズで卒業生を迎えて進学座談会を開きました。進学科の学生たちは立派な先輩たちの体験談を聞き、大いに刺激を受けたようです。


 1回目の7日は、日本語および文系科目の勉強法がテーマ。李玟杰さん(韓国・07卒・慶応義塾大学経済学部経済学科1年)、姜勇求さん(韓国・07卒・早稲田大学基幹理工学部1年)、チョンラダー・コータルチャイ(ニン)さん(タイ・06卒・麗澤大学外国語学部日本語学科2年)を迎えました。

 2回目は10日、姜勇求さん(韓国・07卒・早稲田大学基幹理工学部1年)とワーサナー・パエティタ(トゥッター)さん(タイ・06卒・国立千葉大学園芸学部2年)を迎え、理数系科目の勉強法を中心に話を聞きました。

 3回目は25日、呂海茜さん(台湾・05卒・早稲田大学大学院日本語教育研究科修士2年)、金泰秀さん(韓国・06卒・中央大学大学院商学研究科修士1年)、陳奕穎さん(台湾・06卒・慶應義塾大学大学院経営管理研究科修士1年)の3人から、大学院受験についてのアドバイスを受けました。


 以下、その一部を掲載します。司会進行は野口先生。

続きを読む

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カテゴリ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

JET Academy

Author:JET Academy
JET日本語学校公式ページへ

 東京都知事から学校法人の認可を受けている「正式な学校」です。文部科学大臣指定の準備教育機関校でもあり、大学や大学院進学希望者のための特別コース(進学科)もあります。進学校として高い評価を受けています。
 課外授業やホームステイなど、日本体験プログラムも数多く用意。明治大学を中心とした日本人大学生との交流も盛んです。

最新記事
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード