Google Translate: 한국어로 표시 / 中國語翻驛 / Translate to English
忘れないで欲しいこと
2012年12月1日、
WIC(早稲田大学国際学生友好会)主催の「第47回留学生による日本語スピーチコンテスト」に
JET日本語学校の顏思瑜さん(台湾)が出場し、優秀賞をとりました。
顏思瑜 『忘れないで欲しいこと』
♪ 夕焼け小焼けで日が暮れて
皆さん、私が今歌った歌を知っていますか。これは小さい時に祖父に教えてもらった歌です。私は小さいときに祖父と一緒に住んでいました。祖父は日本語を話すことかできたので、私にいろいろな童歌を教えてくれました。例えば「桃太郎さん」「夕焼け小焼け」「7つの子」などです。初めて聞いた時は、歌詞の内容がわからなかったのですが、何回も聞いているうちに、リズムに合わせて歌えるようになりました。なので私は日本の歌が好きです。そして、毎年の大晦日は台湾の番組ではなく、祖父と一緒に日本の紅白歌合戦を見ていました。その中で印象に残っていたことがひとつあります。それは毎年派手な服を着る小林幸子さんと美川憲一さんです。このように、私は祖父の影響で、日本の文化に対する興味が日に日に増していきました。大学に入る頃には日本へ行きたいと思うようになりましたが、なかなか機会がありませんでした。しかし、今年になって時間かできたので留学の準備を始めました。何枚もの申請書を書いて、9月の終わりにやっと日本にくることができました。長年の夢が叶いました。
WIC(早稲田大学国際学生友好会)主催の「第47回留学生による日本語スピーチコンテスト」に
JET日本語学校の顏思瑜さん(台湾)が出場し、優秀賞をとりました。
顏思瑜 『忘れないで欲しいこと』
♪ 夕焼け小焼けで日が暮れて
皆さん、私が今歌った歌を知っていますか。これは小さい時に祖父に教えてもらった歌です。私は小さいときに祖父と一緒に住んでいました。祖父は日本語を話すことかできたので、私にいろいろな童歌を教えてくれました。例えば「桃太郎さん」「夕焼け小焼け」「7つの子」などです。初めて聞いた時は、歌詞の内容がわからなかったのですが、何回も聞いているうちに、リズムに合わせて歌えるようになりました。なので私は日本の歌が好きです。そして、毎年の大晦日は台湾の番組ではなく、祖父と一緒に日本の紅白歌合戦を見ていました。その中で印象に残っていたことがひとつあります。それは毎年派手な服を着る小林幸子さんと美川憲一さんです。このように、私は祖父の影響で、日本の文化に対する興味が日に日に増していきました。大学に入る頃には日本へ行きたいと思うようになりましたが、なかなか機会がありませんでした。しかし、今年になって時間かできたので留学の準備を始めました。何枚もの申請書を書いて、9月の終わりにやっと日本にくることができました。長年の夢が叶いました。
好きこそものの上手なれ
「2012 JET日本語学校 スピーチコンテスト 最優秀賞」
最優秀賞のスピーチの前半部分です。
Atikah Binti Adzhar(Malaysia)
こんにちは皆さん。私はDクラスのアティカです。マレーシア出身です。今日は私が好きな日本文化の一部分についてお話したいです。私が初めて日本の文化にふれたのは子供の頃です。きっかけはセーラームーンです。今一番好きなアニメは『モノノ怪』というアニメです。この幻想的なアニメのおかげで私は日本の珍しい妖怪の世界を知りました。今日は、そんな私が愛している妖怪の世界を少しだけ皆さんに紹介したいと思います。
最優秀賞のスピーチの前半部分です。
Atikah Binti Adzhar(Malaysia)
こんにちは皆さん。私はDクラスのアティカです。マレーシア出身です。今日は私が好きな日本文化の一部分についてお話したいです。私が初めて日本の文化にふれたのは子供の頃です。きっかけはセーラームーンです。今一番好きなアニメは『モノノ怪』というアニメです。この幻想的なアニメのおかげで私は日本の珍しい妖怪の世界を知りました。今日は、そんな私が愛している妖怪の世界を少しだけ皆さんに紹介したいと思います。
人生で大切なこと
「2012 JET日本語学校 スピーチコンテスト 優秀賞」
SISSOKO, Ekaterina(ロシア)
私はみなさんに日本語と日本の生活が私の人生に与えた影響について発表したいと思います。
私は子どものころは、とても活発で社交的な子どもでした。しかし、9才のころから、私がハーフだという理由だけで周りの人にうまく受け入れられなくて、傷つけられるようなことを言われたり、何もしていないのに、嫌な目つきで見られたりするようになりました。それから、私は人と接する機会を避けるようになり、目立つようなことをしないように生きていくようになりました。
頭の中でこれではいけないと思いながら、家族に迷惑をかけたくないと思っていた私は、不平等なことと戦う勇気が足りませんでした。
中学生の時、私は初めて日本に来ました。
SISSOKO, Ekaterina(ロシア)
私はみなさんに日本語と日本の生活が私の人生に与えた影響について発表したいと思います。
私は子どものころは、とても活発で社交的な子どもでした。しかし、9才のころから、私がハーフだという理由だけで周りの人にうまく受け入れられなくて、傷つけられるようなことを言われたり、何もしていないのに、嫌な目つきで見られたりするようになりました。それから、私は人と接する機会を避けるようになり、目立つようなことをしないように生きていくようになりました。
頭の中でこれではいけないと思いながら、家族に迷惑をかけたくないと思っていた私は、不平等なことと戦う勇気が足りませんでした。
中学生の時、私は初めて日本に来ました。
お名前は?
「2012 JET日本語学校 スピーチコンテスト 優秀賞」
張 仕穎 (台湾)
皆さんが日本へ来た後、初めて会った人にどんな質問を聞かれましたか?「お名前は何ですか?どこから来ましたか?今はどこで勉強していますか?」など、いろいろな質問を聞かれたでしょう。質問の内容は相手によって違いますが、その中で絶対聞かれる質問は一つ、「お名前は?」。
そうですね、我々人間にとって他の人と付き合いたいなら、最初相手の名前を聞かなければなりません。名前を知らない上で、次の会話はなかなか進められないでしょう。たとえば、友達を食事に誘いたい時、
「あなた、今お腹が空いていますか?私と一緒にご飯を食べませんか?」
「あなた、何を食べたいですか?」
二人称を使って話すと距離感があって、雰囲気も変になってしまいます。
張 仕穎 (台湾)
皆さんが日本へ来た後、初めて会った人にどんな質問を聞かれましたか?「お名前は何ですか?どこから来ましたか?今はどこで勉強していますか?」など、いろいろな質問を聞かれたでしょう。質問の内容は相手によって違いますが、その中で絶対聞かれる質問は一つ、「お名前は?」。
そうですね、我々人間にとって他の人と付き合いたいなら、最初相手の名前を聞かなければなりません。名前を知らない上で、次の会話はなかなか進められないでしょう。たとえば、友達を食事に誘いたい時、
「あなた、今お腹が空いていますか?私と一緒にご飯を食べませんか?」
「あなた、何を食べたいですか?」
二人称を使って話すと距離感があって、雰囲気も変になってしまいます。
男への道
「2012 JET日本語学校 スピーチコンテスト 敢闘賞」
Kantiua Weerayut(Thailand)
人間は生まれてから死ぬまでの間で、大学の卒業式や結婚式など、生活の中で大切なことがあります。しかし、仏教を信じているタイ人にとって結婚式と同じくらい大切なイベントが他にもあります。それは出家です。出家することは最大の良い行いであり、自分の息子を出家させることは家族にとっても良い行いを積んだことになります。また、タイの社会では男子は出家して初めて一人前として認められるのです。そのため、結婚前に親孝行の意味も含め、1~2週間程度一時出家をする人もいます。
お坊さんになる前に、「どうしてお坊さんになるのか」というクラスメイトの質問に対して、私はタイ人なのに答えられませんでした。その上、お坊さんの日常生活と一般の人々の生活は全く違うので、私にその2週間の生活が我慢できるかどうか心配でいっぱいでした。
Kantiua Weerayut(Thailand)
人間は生まれてから死ぬまでの間で、大学の卒業式や結婚式など、生活の中で大切なことがあります。しかし、仏教を信じているタイ人にとって結婚式と同じくらい大切なイベントが他にもあります。それは出家です。出家することは最大の良い行いであり、自分の息子を出家させることは家族にとっても良い行いを積んだことになります。また、タイの社会では男子は出家して初めて一人前として認められるのです。そのため、結婚前に親孝行の意味も含め、1~2週間程度一時出家をする人もいます。
お坊さんになる前に、「どうしてお坊さんになるのか」というクラスメイトの質問に対して、私はタイ人なのに答えられませんでした。その上、お坊さんの日常生活と一般の人々の生活は全く違うので、私にその2週間の生活が我慢できるかどうか心配でいっぱいでした。
夜中の冒険
「2012 JET日本語学校 スピーチコンテスト 努力賞」
Rahayu Binti Adzhar(Malaysia)
こんにちは!
今日の話は私の経験についてです!テーマは夜中の冒険です。
夜中の冒険と言うと、どんなことを想像しますか?私にとって冒険は面白いことがいっぱいある旅です。でも、本当に面白いかどうかは気にしなくてもいい。だって、大切なものは自分の気持ちですから。いい気持ちを持てば、つまらない普段のことをしても冒険になります。そして、どうして夜中の冒険かと言うと、夜にすることは昼間にするより魅力的だからです。みんなもしたことがありますね?
マレーシアで夜中の冒険と言えば、
Rahayu Binti Adzhar(Malaysia)
こんにちは!
今日の話は私の経験についてです!テーマは夜中の冒険です。
夜中の冒険と言うと、どんなことを想像しますか?私にとって冒険は面白いことがいっぱいある旅です。でも、本当に面白いかどうかは気にしなくてもいい。だって、大切なものは自分の気持ちですから。いい気持ちを持てば、つまらない普段のことをしても冒険になります。そして、どうして夜中の冒険かと言うと、夜にすることは昼間にするより魅力的だからです。みんなもしたことがありますね?
マレーシアで夜中の冒険と言えば、
2011年のスピーチ大会 【動画】
2012年7月31日、
「第18回 JET日本語学校 校内スピーチ大会」が開かれます。
現在各クラスでスピーチ大会の代表者を選んだり、練習をしたりしているところです。
先輩達がどのようにスピーチを行ったか知りたい人もいるでしょう。
以下に去年の様子を載せておきます。
「第18回 JET日本語学校 校内スピーチ大会」が開かれます。
現在各クラスでスピーチ大会の代表者を選んだり、練習をしたりしているところです。
先輩達がどのようにスピーチを行ったか知りたい人もいるでしょう。
以下に去年の様子を載せておきます。
最優秀賞 「癖をなおせ!」 |
優秀賞 「とりあえずやろう」 |
優秀賞 「自分から変えてみよう」 | 優秀賞&努力賞 「ナンパ」 |