fc2ブログ
  JET日本語学校公式ホームページ(to Official Page) / ブログのトップページ(to Blog Top Page)

Google Translate:  한국어로 표시 /  中國語翻驛 /  Translate to English

タイ人卒業生 国際交流基金 就職

タイ政府派遣留学生(ODOS)の一期生であるモーさん(本名: トリッティマー・ルキッラック)が
国際交流基金(Japan Foundation)に就職することが決まりました。

モーさんは東海大学を卒業後、米山ロータリー奨学金を得て大学院へ進学。
現在修士論文を書いているところで、論文のテーマは
「日本語母語話者とタイ人日本語学習者の弁明の発話行為について ―― 断りの談話の分析から」。
会話上では現れない問題点、聞き手・話し手の両方の規範や意識について研究しています。

卒業後はタイで日本語を教える予定です。
日本語教師としての仕事だけではなく、日本語教師の養成や、教案・教材作り、
さらに日本を紹介するイベントなどもあるそうです。多方面での活躍、期待しています!


☆★☆ モーさんからのメッセージ ☆★☆

私は日本語学校に入って一番下のクラスに居ました。
「あ い う え お」から勉強しました。今は、

「あ」は愛、自分と他人を愛する気持ち。
「い」は命、全ての命を大事にする気持ち。
「う」は運、与えられた役割を果たす気持ち。
「え」は縁、どんな人にも縁があると思う気持ち。
「お」は恩、人のありがたみ、恩を思う気持ち だと考えています。

人間はこれらの五つだけ揃えば、どんな困難だって乗り越えることができると信じています。
最後に、JETの先生の皆さん方に感謝の気持ちを申し上げます。
自分が進めたい道に歩くことが出来たのはJETの皆さんのおかげです。
ありがとうございます。今後とも宜しくお願い致します。

為何轉學 我選擇了JET日本語學校呢?

卒業生のリンさんがJETへの想いを綴ってくれました。
現在リンさんは国でお父さんの手伝いをしています。



 我從台灣來日本留學2年,JET日本語學校的畢業生 姓林。

 2009年完全不會日文的我以留學生的身分踏上日本,展開我的留學生活。最初在東京渋谷區的語言學校裡從基礎的零開始著手學習日文的我,每一天充滿著很充實的學習進度,過著很充實的每一天。但是這也是剛開始的新鮮感而已… 這樣的充實學習過了三個月之後,突然間的發現自己的日文能力完全沒有進步空間的同時,也發現班上15個人的教室裡頭,除了感受到每天到校上課的學員有著新生氣息的面孔和氣氛之外,也發現到好幾位一個月裡登校不到三次的同學時,才頓時知曉原來學校的教學進度慢是因為學生們都不上學是其中一大原因。目前去到哪裡國家,有著不愛上學與在國外只打工不念書的學生也不算稀奇。不過,認真的回想起我們一開始踏上留學之旅的終旨是為了什麼呢?

 在校園裡的校長與老師針對在校之學生的教學與課程進度的不重視,而只為海外留學準備的留學生之招攬為方針之所以感到對學校的失望之感受而由衷感嘆。在於不上學和不愛念書只打工的學生與老師的漠不關心進度裡,自我學習卻非常矛盾的被校長與老師們的一句『請勿自我中心、自我學習,教學進度是必須以班上全員學生之進度課程進行』的這句話讓認真學習和在校生失去學習之意義與失望的我在九個月裡浪費一大筆學費與學習期時間就這樣默默的逝去。

 2010年夏天在由朋友之介紹和網路上的查閱,日本政府指定升學語言學校,不只擁有優良師資陣容而且由前總統府國策顧問金美齡 金老師擔任理事長的JET日本語學校的資訊而得之後的我毫不猶豫的立刻來到JET日本語學校諮詢是否能轉學後,翌年八月由JET日本語學校的校長和老師的協助下與幫忙下,終於順利轉學成功。

 JET日本語學校的規定下嚴禁學生的大量打工之外,由以學生升學課業方面及日本文化與日常會話能力的加強為主要教育方針。所以校內進度一律依學期進度與學生日語程度的能力採每半個學期統一測驗編班制來編定授課進度與內容之外,下課後在空教室裡自習學生也由老師的指導下循進式的複習與預習來達到學生學習的滿足感和報考日文檢定的預考生之課程。當然,學校裡除了日文教學之外,遠足、寒暑期的寄宿家庭體驗、歌舞技的觀賞與日本大學生的交流活動等等。還有校園內選修課程的茶道與日文歌曲和日本書籍閱讀等的多元文化豐富教學乃為JET日本語學校之外國人教育方針。從轉學後在JET日本語學校裡學習,直到歸國為止一直都在JET日本語學校裡學習的我,從日文能力的加強與會話的活用和多元文化的接觸而感到非常滿足。隨然我只是個有留學經驗的學生而以,但是我以JET日本語學校的畢業生為驕傲,為您推薦公認正派的好學校JET日本語學校。正在準備踏上留學之旅的你選擇好你想要的學校了嗎?選擇無悔的留學生活吧!

(以下、日本語訳)

続きを読む

会社も職場もますます国際的に

日本人が就職活動時によく使うウェブサイトがあります。
「マイナビ」と「リクナビ」です。様々な会社の情報が登録されており、
そのサイトを通して会社の説明会などにも申し込むことができます。

そのマイナビの「グローブライド(株)(旧ダイワ精工)」のページに
本校卒業生の張永裕さん(04年卒)の話が掲載されています。
張さんはJETを卒業後、専門学校でデザインの勉強をしました。
海が好きで、デザインがやりたかったので、釣具で有名なこの会社に入社したのだそうです。

http://job.mynavi.jp/12/pc/search/corp2145/premium.html


上記サイトより一部抜粋。

――将来の夢について。皆さん目を輝かせながら語ってくれました。

【張】私は台湾出身の日本大好き人間ですが、会社がグローバル志向を加速させたことで、将来的な選択肢がますます広がった気がしています。しかし、当面は日本でもっと活躍したい。現在、商品によっては台湾や中国で生産しているものもあり、商品を企画する際のやりとりで私の中国語が活かせる機会が多くあります。商品企画の仕事も好きですが、他にも会社の役に立てることが沢山あると思っています。将来、自分が何をしているのか、とても楽しみですね。

2009年度(2010年3月)の卒業生 同窓会

元Bクラスの同窓会 2010年9月、今年の3月に進学科を卒業した卒業生達の同窓会。
元Aクラスは18日に、元Bクラスは15日に同窓会を行いました。


大学生活について尋ねると、

続きを読む

張冠晧さん 銀座の顔に

三越(銀座店)が今月11日にリニューアルオープンしました。
今回のリニューアルによって、三越(銀座店)は銀座・有楽町地区で最大の百貨店になりました。
そのニュースの中で、卒業生の張冠晧さん(台湾・08年卒)が映っていました。
百貨店の2階には外国人観光案内所が設置されたそうですが、そこで働いているようです。

銀座の顔ですね。頑張ってください。


YouTube : 1:20に張冠晧さん

参考 : 張冠晧さんの就職活動談

張凱傑さん、CMに出演

今年の5月中旬、本校卒業生の有名人、張凱傑さんが出演したCMが台湾で放送されました。
「毎朝健康緑茶」のCMです。放送当時はニュースなどにも取り上げられたほど人気CMだったそうです。

台湾の皆さんはご存じでしょうか?
動画の紹介をいただいたので、以下にリンクを貼っておきます。

● (YouTube) CM 70秒フルーバージョン
● (YouTube) TVニュース(1分40秒~インタビューあり)


張凱傑さんは1998年8月、本校のスピーチ大会で優秀賞を取りました。
翌年日本大学(芸術学部)に進学しました。

大学1年の1999年6月12日、福岡で開かれた「第40回外国人による日本語弁論大会」
(主催:国際交流基金他)に出場。全国119名の応募者の中から選ばれての本選出場でした。
張さんの演題は校内大会の時と同じく「演劇と僕」。
この大会の模様は、6月17日、NHKの「ETV特集」で全国に放送されました。

その後、張さんは大学院まで進みました。
在学中に自身で劇団を立ち上げ公演を行うなど、とても活動的な人です。
今後の活躍にも期待!!

「頑張れBクラス!」

 BクラスのWB(ホワイト・ボード)の上に「頑張れBクラス!」と書かれた掲示物があります。

ずっとBクラスに貼られている先輩からのメッセージ

 これは、3年前に当時Bクラスに在籍していた徐さんが、卒業後の春休みに学校を訪ねてくれて、後輩のみんなのためにと、その時そっと教室に貼っていってくれたものです。それからその掲示物はずっとBクラスの学生を励ましてくれています。

 徐さんは、4年前の10月に他の日本語学校からJETに転校してきました。進学科でみなが大学合格を目指し真剣に勉強に取り組んでいる環境に触発され、彼女は放課後も遅くまで毎日熱心に勉強を続けました。学ぶことの喜びを知ったのだと後で教えてくれたのが印象に残っています。努力の甲斐(かい)あって、無事国立学芸大学に合格し、笑顔でJETを卒業していきました。そんな徐さんが、先週、後輩をJETに紹介するために学校を訪ねてきてくれました。

「色褪せていませんか。」

 彼女は友達の紹介が終わると、そう言って、4階のBクラスに自分の作った掲示物を見に行きました。
 あれから4年。色の薄くなっている掲示物をずっと気にしていてくれたのでしょう。

「作り直してきます」

 そう言って、彼女は階段を下りてきました。努力を続け、最後まであきらめずに自分と戦った徐さん、後輩たちを応援したいんだという気持ちは人一倍強いのでしょう。本当にありがたいことです。「Bクラスだって、頑張れば第一志望校に入れるんだ」というストレートなメッセージは、今後もずっと後輩たちに届けられるに違いありません。

木村

東京ネットウエイブ 卒業制作展

卒業制作展の案内状2010年2月21日、専門学校東京ネットウエイブの卒業制作展が開かれました。
本校卒業生の林儀甄さんはウェブデザインの発表を行いました。
周りは日本人の学生ばかり。日本人に混ざって立派に作品を仕上げました。

ネットショッピングとオークションを組み合わせた作品で、複雑なプログラミングが必要なものです。
専門学校の先生も林儀甄さんの作品を見て、
デザインもプログラミングも大したものだとおっしゃっていました。

専門学校東京ネットウエイブの卒業制作展 元担任の荻原先生(左) 卒業生の林儀甄さん(右) 会場は「デザイン・フェスタ・ギャラリー原宿」

和食レストランをデザインしました

デザインしたレストランの写真  2001年に進学クラス(Bクラス)を卒業した李相範です。 このたび、ソウルの和食レストランの設計に携わりました。 新世界百貨店(江南店)の10階食堂街にあります。 "三谷屋" というお店です。
 "三谷屋" の意味は、お店を最初立ち上げた社長の名前です。 韓国に10年間駐在していた方で、引退後小さい和食の食堂を開いたのが噂になって、今に至ります。 三谷屋のデザインは100パーセント私がデザインしたわけではありません。 全体の基本デザインや大枠は河崎隆雄先生がなさいました。 私は具現化するための実施設計を担当しました。
デザインしたレストランの写真
 実際、内装を変える為に図面を描いても、物が作れる人が描いた図面と、アイディアのみを持っている人が描いた図面は相当の差があります。 私はその間で、デザインが崩れないように、現場ではものが造れるように調整する役割を担いました。

デザインしたレストランの写真  今回のデザインで一番気を使ったのは、人が少ない昼間と夜の間、アイドルタイムと呼ばれる時間帯を活かし、売り上げの上昇を図る工夫でした。 そのため、お店の前面を、気楽に立ちよれるオープンカフェのような雰囲気にすることを考えました。 柱の間をオープンし、その間隔をランダムにする、さらに天井を低くすることで、カフェ空間と共用通路とのつながりを強調する。 これは、天井を高くする奥の食堂空間と結界を作ることにもなり、自然に二つの空間が成立します。 もちろん二つの空間はかたちは違いますが、同じ仕上げ材を使った什器を使うことで一つの空間にもなります。

左に座っているのが李相範さん  まだいろいろありますが際限がないので、ここまでにします。 国に戻って3年の間、色々な仕事をしましたが、皆さんが喜んで下さって、最も記憶に残る仕事になりました。


李相範(韓国)

졸업생 이영아씨 방문 卒業生李英児さん 訪問

2010.2.9訪問
李英児さん(2001年3月卒業)

9年前にJETの進学科Bクラスを卒業し武蔵野美術大学大学院の修士課程(造形研究科空間演出デザインコース)で、空間演出を専攻しました。その後、博士研究生として国立東京藝術大学大学院(美術研究科空間造形科)に入りました。現在は韓国に帰国して、ソウル近郊にあるケウォンデザイン芸術大学芸術学科で講師をしています。今回は大学の休みを利用してアメリカのニューヨークに美術館やギャラリーを見に行った帰りに日本に寄って、JETに来てくれました。ソウルの自宅の隣に住む人が日本留学を希望していて、その相談も兼ねてということでした。以下は彼女の言葉から。

「私は日本に留学して、本当に良かったと思います。自分自身がすごく変わったし、強くなれたと思います。それに何より、日本の社会は、自分のする仕事に責任を持って一生懸命にやる人たちが作っている世界で、私はそこから大きな影響を受けたと感じています。」

「私は日本に留学してJETも大学も、とてもいい学校で勉強できて幸せでした。環境というものはとても大事ですから。そしてJETでも大学でもいい先生と出会えて良かったと思います。」

「私は日本の納豆が大好きで、日本に留学している時、一度に8パック食べたこともあります。韓国でも買えますが高いので、今回帰国する時にたくさん買って帰るつもりです。」



2010.2.9 방문
이영아 (2001년 3월 졸업)

9년전, JET의 진학과B클래스를 졸업해, 무사시노미술대학 대학원의 석사과정(조형연구과 공간연출디자인코스)으로, 공간 연출을 전공했습니다. 이후, 박사 연구생으로서 국립 도쿄예술대학 대학원(미술연구과 공간조형과)에 진학했습니다. 현재, 한국에 귀국하여 서울 근교에 있는 계원 디자인예술대학 예술학과의 강사로 재직중입니다. 대학 방학을 맞아 미국 뉴욕에 있는 미술관, 갤러리를 보고 오는 길에 JET에 들러 이하와 같은 얘기를 나누었습니다.

「저는 일본 유학이 저에게 있어서 좋은 결정이었다고 생각합니다. 제 자신의 변화와 함께 강하고 굳은 마음가짐을 가질 수 있었다고 생각합니다. 일본 사회는 무엇보다 자신의 일에 책임을 가지고 최선을 다하는 사람들이 만들어 나가고 있다고 느꼈고, 특히 저는 그 영향을 크게 받았다고 생각합니다.」

「저는 일본에 유학해 JET도 대학도, 매우 좋은 학교에서 공부할 수 있어서 행복했습니다. 환경이라는 것은 매우 중요하다고 생각하는데, JET에서도 대학교에서도 좋은 선생님들과 만날 수 있어서 좋았습니다.」

「저는 일본의 낫토라는 음식을 아주 좋아하여 일본 유학 중일 때, 한 번에 8팩이나 먹은 적도 있습니다. 낫토는 한국에서도 살 수 있지만 비싸기 때문에, 이번 귀국할 때에 가능한 많이 사서 돌아갈 생각입니다(웃음)」
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カテゴリ
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
プロフィール

JET Academy

Author:JET Academy
JET日本語学校公式ページへ

 東京都知事から学校法人の認可を受けている「正式な学校」です。文部科学大臣指定の準備教育機関校でもあり、大学や大学院進学希望者のための特別コース(進学科)もあります。進学校として高い評価を受けています。
 課外授業やホームステイなど、日本体験プログラムも数多く用意。明治大学を中心とした日本人大学生との交流も盛んです。

最新記事
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード