大学進学者座談会 2011
2011年5月27日、
大学進学希望の学生を集めて、校内で大学進学者座談会を開きました。
大学に進学した先輩達が後輩たちのためにJETへ来てくれました。
1時間半にわたって、受験に向けてのアドバイスをしてくれました。
・6月のEJUまで日にちが少ないが、勉強すれば勉強しただけ点が伸びる。
・様々な知識を得るために、母国語の本でも構わないので本をたくさん読むこと。
・大学に入ると常用漢字でない漢字も普通に使われている。漢字の勉強をおろそかにしてはいけない。
漢字はとにかく書かなければ覚えられない。覚える時は漢字一つずつではなく語彙単位で覚えること。
・海外留学経験のある日本人もいるし、日本人は「外国人は英語ができる」と期待している。
たとえ試験で英語がなくとも、面接試験で英語の質問が出るので、英語も必要。
・聴解力も日本語を何度も聴かなければ伸びない。学校に残ってCDを繰り返し聴くこと。
インターネットからニュースをダウンロードして聴くのもよい。
・小論文は、過去問題をたくさん解くこと。
そして先生に直していただき、また書き直すこと。これの繰り返し。
・やる気がない時は何もしないで、大学の履修案内を見て来年の自分を想像しろ。
など、様々なアドバイスをしてくれました。
金鍾久さん(韓国・慶應義塾大学)、
林潔怡さん(澳門・明治大学)、
劉相さん(韓国・首都大学東京)
ありがとうございました。
大学進学希望の学生を集めて、校内で大学進学者座談会を開きました。
大学に進学した先輩達が後輩たちのためにJETへ来てくれました。
1時間半にわたって、受験に向けてのアドバイスをしてくれました。
・6月のEJUまで日にちが少ないが、勉強すれば勉強しただけ点が伸びる。
・様々な知識を得るために、母国語の本でも構わないので本をたくさん読むこと。
・大学に入ると常用漢字でない漢字も普通に使われている。漢字の勉強をおろそかにしてはいけない。
漢字はとにかく書かなければ覚えられない。覚える時は漢字一つずつではなく語彙単位で覚えること。
・海外留学経験のある日本人もいるし、日本人は「外国人は英語ができる」と期待している。
たとえ試験で英語がなくとも、面接試験で英語の質問が出るので、英語も必要。
・聴解力も日本語を何度も聴かなければ伸びない。学校に残ってCDを繰り返し聴くこと。
インターネットからニュースをダウンロードして聴くのもよい。
・小論文は、過去問題をたくさん解くこと。
そして先生に直していただき、また書き直すこと。これの繰り返し。
・やる気がない時は何もしないで、大学の履修案内を見て来年の自分を想像しろ。
など、様々なアドバイスをしてくれました。
金鍾久さん(韓国・慶應義塾大学)、
林潔怡さん(澳門・明治大学)、
劉相さん(韓国・首都大学東京)
ありがとうございました。