日本人大学生との交流会
2011年7月14日、大学生(明治大学、成蹊大学)との交流会をしました。

予め各自が討論したいテーマを決めていたので、活発に話すことができました。
前日までに挙がっていたテーマは、
・節電方法とその是非
・被災地への援助方法について(現地でのボランティア/東京でできること)
・日本人の習慣について(なぜ食事中にお酒を飲むの?)
・中高生が携帯を持つことに賛成?反対?
・私の国とは違い、日本では伝統行事に若者も参加して楽しんでいる。この違いはどこから来るのか。
・ステレオタイプと実際の国民性 など
交流会を終え、大学生達からは辛口のコメントをいただきました。
JETの学生達はほとんどの人が「ためになった」「良かった」と感想を述べていました。
日本語学校を卒業したら、日本語を直してもらう機会はなかなかありません。
厳しいコメントがもらえたのはありがたいことですね。


予め各自が討論したいテーマを決めていたので、活発に話すことができました。
前日までに挙がっていたテーマは、
・節電方法とその是非
・被災地への援助方法について(現地でのボランティア/東京でできること)
・日本人の習慣について(なぜ食事中にお酒を飲むの?)
・中高生が携帯を持つことに賛成?反対?
・私の国とは違い、日本では伝統行事に若者も参加して楽しんでいる。この違いはどこから来るのか。
・ステレオタイプと実際の国民性 など
交流会を終え、大学生達からは辛口のコメントをいただきました。
JETの学生達はほとんどの人が「ためになった」「良かった」と感想を述べていました。
日本語学校を卒業したら、日本語を直してもらう機会はなかなかありません。
厳しいコメントがもらえたのはありがたいことですね。