大学進学者座談会2013
2013年5月13日、つい先日卒業した卒業生と、在校生で進学者座談会を行いました。
今年参加した卒業生は、
梁嘉欣さん(澳門) 青山学院大学 社会情報学部
李賢智さん(韓国) 明治大学 情報コミュニケーション学部
曽健朗さん(香港) 東京外国語大学 言語文化学部
姜慈賢さん(韓国) 横浜国立大学 教育人間科学部
以上の4人。
約2時間にわたって今の時期の勉強の仕方や、大学受験に向けての心構えを話してくれました。

左から、梁さん、李さん曽さん。(※姜さんは大学の授業のため遅刻)
梁
・読解は流れで内容をつかむ。
・理系の問題はわからなくてもペンを動かすこと!見てるだけでは眠くなる!
・大学の2次試験は準備が大変。
・日本語を勉強する目的をはっきりさせること。
李
・日本語は先生とクラスメイトのおかげで伸びた。とにかく普段から日本語を話してほしい。
・漢字は大事。かけないよりかけたほうが良い!
・EJUの過去問をやるときは時間を計る。
・数学の公式は覚えたほうが良い。
・自分が受けたい大学の出願時期は早めに確認する!
曽
・大学に入ってからは日本語を勉強する時間はない。
・大学の2次試験の読解は、時間内で論理的な文章を指定文字数以内で書く能力が必要。
・ゆっくり時間がかけられるのは今だけ!今のうちに日本語をたくさん勉強する!
姜
・EJUは6月に終わらすつもりのほうが良い。
・勉強会を開いて皆で勉強した。
・クラスの仲が良かったので互いに励ましあった。
・面接は怖がらないことが大事!ポジティブな受け答えをする!
・朝から晩まで日本語で話せるようになろう!
皆共通することは、とにかく恥ずかしがらずに普段から日本語を話すことが大事だそうです。
今年の進学科はタイ人が多くて普段教室でも皆タイ語で話しがちですが、ほかの国の学生が会話に入れません。
よりクラスが仲良くなるためにもバンバン日本語を使っていきましょう!(決して今のクラスの仲が悪いわけではないです。(笑))
卒業生の皆さん、様々なアドバイスありがとうございました!


今年参加した卒業生は、
梁嘉欣さん(澳門) 青山学院大学 社会情報学部
李賢智さん(韓国) 明治大学 情報コミュニケーション学部
曽健朗さん(香港) 東京外国語大学 言語文化学部
姜慈賢さん(韓国) 横浜国立大学 教育人間科学部
以上の4人。
約2時間にわたって今の時期の勉強の仕方や、大学受験に向けての心構えを話してくれました。

左から、梁さん、李さん曽さん。(※姜さんは大学の授業のため遅刻)
梁
・読解は流れで内容をつかむ。
・理系の問題はわからなくてもペンを動かすこと!見てるだけでは眠くなる!
・大学の2次試験は準備が大変。
・日本語を勉強する目的をはっきりさせること。
李
・日本語は先生とクラスメイトのおかげで伸びた。とにかく普段から日本語を話してほしい。
・漢字は大事。かけないよりかけたほうが良い!
・EJUの過去問をやるときは時間を計る。
・数学の公式は覚えたほうが良い。
・自分が受けたい大学の出願時期は早めに確認する!
曽
・大学に入ってからは日本語を勉強する時間はない。
・大学の2次試験の読解は、時間内で論理的な文章を指定文字数以内で書く能力が必要。
・ゆっくり時間がかけられるのは今だけ!今のうちに日本語をたくさん勉強する!
姜
・EJUは6月に終わらすつもりのほうが良い。
・勉強会を開いて皆で勉強した。
・クラスの仲が良かったので互いに励ましあった。
・面接は怖がらないことが大事!ポジティブな受け答えをする!
・朝から晩まで日本語で話せるようになろう!
皆共通することは、とにかく恥ずかしがらずに普段から日本語を話すことが大事だそうです。
今年の進学科はタイ人が多くて普段教室でも皆タイ語で話しがちですが、ほかの国の学生が会話に入れません。
よりクラスが仲良くなるためにもバンバン日本語を使っていきましょう!(決して今のクラスの仲が悪いわけではないです。(笑))
卒業生の皆さん、様々なアドバイスありがとうございました!



