fc2ブログ
  JET日本語学校公式ホームページ(to Official Page) / ブログのトップページ(to Blog Top Page)

Google Translate:  한국어로 표시 /  中國語翻驛 /  Translate to English

私が好きな日本の曲

2013 JET日本語学校 スピーチコンテスト 優秀賞」




廖得安(台湾)


 皆さん、こんにちは。Fクラスの廖得安、24才、台湾人です。今日のテーマは私が好きな 日本の曲です。皆さん、どうぞリラックスして聞いて下さい。

   今、皆さんは元気そうですね。でも、時々あまり元気ではない時があるかもしれませんね。 その時あったら、皆さんはどするんですか。

   悲しかったり、寂しかったりする時、私はいつも好きな歌を聞きます。例えば「翼をください」、 最初はアニメのエヴァゲリヲンで聞きましたが、それから色々なバージョンを聞いたら、あー これは結構有名な曲なんだと知りました。皆さん、聞いた事がありますか。とても優しい曲ですよ。 上手ではないんですか、少しだけ歌います。お聞き下さい。

 「この大空に翼を広げ、飛んで行きたいよ。悲しみのない、自由な空へ、翼はためかせ、行きたい」 と歌えば、何だが、どんなに苦しい気持ちもなくなる気がします。皆さんはどう思いますか。

 それに、もう一つ「浪漫飛行」という歌も大好きです。元々は23年前に米米clubが作った 曲ですが、私が初めて聞いたのはあるテレビのCMで、満島ひかりがこの曲を歌うのを聞き ました。

 そのCMの内容は卒業したばかりの新入社員Aになって、一生懸命に会社の仕事を 学んだり、残業をしたり、日々夜遅くに、一人自転車で、コンビニのお弁当を買って持ち帰ります。 その主人公しかいない商店街で一人自転車に乗っていました。そのスーツの後ろ姿が本当に かっこよかったんです。

 そして、曲も一緒に聞けば、もっと感動します。歌詞はとても真剣です、例えば「 そこから逃げ出す事は、誰にでもできる事さ。諦めというなの傘じゃ雨はしのげない。」皆さん 、聞いたことがありますか。どうですか。やはり一番テンション上がる部分は最後の最後です。 恥かしいですが、また少しだけ歌います。

 「トランク一つだけで、浪漫飛行へin the sky,飛び回れこのmy heart.」とこの感じ、 声がはっきり出ると、気持ちが晴れて、勇気を届けくれます。特に最後の「飛び回れ、この My heart.」自分は突然何でも出来る気持ちになります。皆さんはこんな気持ちになりましたか。 とても素晴らしいですね。

 実は、台湾から日本へ来て以来、周りの先輩たちは日本語をペラペラ喋っているので 、私も早く先輩たちのように日本人の友達と一杯話したいんですが、ちょっと焦ってしまった かもしれません。

 日本で知り合った友達と一緒に遊びに行った時、いつもあまり自分を表現する事が出来ません。

 でも、ある日、鎌倉で知り合った日本人大学生ートモ君から、突然LINEで 連絡が来ました。少し挨拶した後で、トモ君は私に「アントクは何の音楽が好きなの?」と聞き ました。

 そして、私が「翼をくださいと浪漫飛行」と言うと、「あーそれ知ってる。俺も好き。ねっ、 The Blue Heartの青空知ってる?」と聞かれました。

 それから、2時間ほど音楽の話を続けました。その日は「あー、やっと自分の思い をちゃんと伝えることができた。良かったー。」と思いました。

 ここまで、僕は言いたい事は「自分の好きな事をすればするほど、もっともっと 面白い事がおきますよ」。これは僕が今信じている事です。

 音楽とか、映画とか、日本語やケーキを作る事とか、真剣に情熱を持っていれば、他のいい 事も貴方のドアを叩きますよ。

 皆さん、今、一番好きな事がありますか。教えていただけませんか。

 どうもありがとうございました。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カテゴリ
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

JET Academy

Author:JET Academy
JET日本語学校公式ページへ

 東京都知事から学校法人の認可を受けている「正式な学校」です。文部科学大臣指定の準備教育機関校でもあり、大学や大学院進学希望者のための特別コース(進学科)もあります。進学校として高い評価を受けています。
 課外授業やホームステイなど、日本体験プログラムも数多く用意。明治大学を中心とした日本人大学生との交流も盛んです。

最新記事
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード